ダウンロード用PDF
第14回 募集要項
申込書(コンチェルト) 申込書(室内楽) 申込書(独創企画) 申込書(オ-ケストラ)
第14回
湧 き 上 が る 音 楽 祭
in 北九州
■ コンチェルト演奏会
■ 室内楽演奏会
■ 独創企画演奏会
■ オーケストラ演奏会
この音楽祭は、意欲と実力がありながら自力で演奏会を開くことが困難な音楽家や音楽を学ぶ
学生の方々にその機会を提供しようという目的で、2010年から毎年開催されてきました。
その主なコンセプトは、「自分の実力で世に認められるよう、自分で道を開きましょう」「演
奏に専念できますよう、煩雑な業務等の障害は取り除き、私たちや行政ができるかぎり支援し
ます」というものです。今や、若い演奏家のみならず、中堅層、ベテランと言われる音楽家の
方々にもご賛同、ご出演いただき、総合的な音楽祭として開花しています。
出演者には出演料は支払われません。チケットも自分で売って聴衆を集め、自分の手で音楽会
を作り上げてください。私たちは、演奏会に係るすべてのマネージメントを受け持ち、支援を
いたします。出演者と市民とによる手作りの素晴らしい音楽祭を創り上げようという狙いです。
ジュニア部門(コンチェルト演奏会)やオーケストラ演奏会など全国的にも稀少な機会を提供
しています。また、この音楽祭からは常設のプロ・オーケストラが生まれ、今も発展成長を遂
げています。
今年度も、音楽家の皆さんが勇気を持って、湧き上がるように現れて、多くの演奏会が開かれ
るものと期待します。どうぞ、皆さんの力でより良い音楽祭にしていきましょう。
Ⅰ 湧き上がる音楽祭in北九州 実施規定
■ コンチェルト演奏会
主旨 若き俊英たちにコンチェルト(管弦楽の伴奏つき)演奏の機会を提供して、
その才能を広く紹介するとともに、この舞台経験を生かした活動や今後
の飛躍が期待される人材の育成を目指します。
開催期日 2023年7月22日(土)
開催会場 北九州市立響ホール(客席約700)
リハーサル 2023年7月20日(木)、21日(金)
※リハーサルは、1人(組)につき2回(2コマ)~です。
演奏会の構成 協奏曲・交響曲
出演者(ソリスト) ピアノ・弦楽器の独奏者、重奏者
応募者の中から、ジュニアを含む3名程度を選出します。
指揮者部門は、今年度は募集いたしません。
指揮者 水戸博之
管弦楽 北九州グランフィルハーモニー管弦楽団
参加料 マネージメント料として、ソリスト:7万円(重奏、重唱は10万円)
その他にチケットを120枚を買い取り、販売していただきます。
なお、出演者は、販売手数料としてチケット1枚につき、入場料金の
70%を取得できます。(事務局に30%を納入)マネージメント料
は出演決定後に、規定枚数120枚を含むチケット販売料金は公演終
了後に納入していただきます。 ※ソリスト選考審査料は別途必要。
入場料 3,000円
■ 室内楽演奏会
主旨 日頃から研鑽に励む優れた地元音楽家にその実力に相応しいステージを提供
して成果を披露していただき、今後の活動の弾みとなるよう支援いたします。
開催期日 2023年8月9日(水),12日(土),18日(金),19日(土)
開催会場 戸畑市民会館中ホール[ウェルとばた内](客席約300)
演奏会の形式 リサイタル形式でおこなう室内楽の演奏会
公演時間 120分程度。1公演を2組で構成する場合は、1組40〜60分。
演奏形態 器楽(和楽器を含む)・声楽のソロ、またはアンサンブル。
演奏曲目 自由。ただし、クラシックまたはクラシックに準ずる曲。
リハーサル 適宜リハーサル日を設け、本番日もステージリハーサルができます。
舞台設備条件 調律済ピアノ1台(スタインウェイ)を用意します。ピアノ使用料は不
要です。ピアノ2台使用する場合、2台目のピアノに関して使用料は
要りませんが、調律代は出演者負担となります。PA機器使用不可。
出演者 応募者の中から選出された個人・団体
参加料 マネージメント料として、1組1万円を納入していただきます。
その他にチケット120枚を買い取り、販売していただきます。
出演者は、販売手数料としてチケット1枚につき入場料金の70%を
取得できます。(事務局に30%を納入) マネージメント料は出演決定後に、
規定数120枚を含むチケット販売料金は公演終了後に、それぞれ納
入していただきます。
入場料 公演ごとの出演者間で自由に設定します。ただし、1,000円以上。
■ 独創企画演奏会
主旨 クラシックコンサートの既成概念にとらわれない斬新な企画と、同時に制作・
公演を担っていただくことで、地元音楽界のプロデュース力を育成します。
開催期日 2023年7月28日(金) [7月27日(木)リハーサル]
2023年8月25日(金) [8月24日(木)リハーサル]
開催会場 北九州芸術劇場小劇場 (客席約150)
演奏会の構成 2日間2公演
演奏会の形式 聴衆参加型、体験型、ダイジェスト型、コラボレーション型など
演奏形態 器楽・声楽の演奏を主体とします。
公演時間 90分~120分程度
演奏曲目 自由。ただし、クラシックまたはクラシックに準ずる曲。
舞台設備条件 ピアノ以外の使用楽器、特別な演出(照明、音響など)にかかる経費
は出演者が負担します。舞台スタッフと詳細な打ち合わせを行います。
出演者 応募者の中から選出された2組
参加料 マネージメント料として、1組2万円を納入していただきます。
その他にチケット100枚以上の販売に努めてください。
出演者は、販売手数料としてチケット1枚につき入場料金の70%を
取得できます。(事務局に30%を納入) マネージメント料は出演決定後に、
チケット販売料金は公演終了後に、それぞれ納入していただきます。
入場料 出演者が自由に設定します。ただし、1,000円以上。
公演支援金 チケット販売料金総額の10%を上限に、適正額を補助します。
■ オーケストラ演奏会
主旨 新生のオーケストラや、幅広く演奏の場、機会を求めるオーケストラを応援
いたします。
開催期日 2023年8月5日(土) [8月3日(木)リハーサル]
2023年8月26日(土) [8月25日(金)リハーサル]
開催会場 戸畑市民会館大ホール[ウェルとばた内](客席約800)
リハーサル 出演決定後、打ち合わせます。
演奏会の構成 2日間2公演
演奏形態 通常のコンサート形式
公演時間 1公演120分
演奏曲目 交響曲、協奏曲、管弦楽曲、弦楽合奏曲など。あるいはクラシックに
準ずる曲。
舞台設備条件 ピアノ及び、反響板、ひな壇、指揮者台、譜面台、奏者椅子、照明等、
通常の演奏会仕様の舞台設備、備品にかかる経費は必要ありません。
但し、特殊な仕様については出演者が負担します。
出演者 応募団体の中から選出された2団体
参加料 マネージメント料として、1組5万円を納入していただきます。
その他にチケット200枚を買い取り、販売していただきます。
出演者は、販売手数料としてチケット1枚につき入場料金の70%を
取得できます。(事務局に30%を納入) マネージメント料は出演決定後に、
規定数200枚を含むチケット販売料金は公演終了後に、それぞれ納
入していただきます。
入場料 出演者間で自由に設定します。ただし、1,500円以上。
入していただきます。
Ⅱ 出演者募集要項
各演奏会は、以下の規定に則り、出演者を募集いたします。
後ろ頁の「申込書」にて、お申し込みください。
■ コンチェルト演奏会
応募資格 ① 一般 :年齢不問。但し、開催主旨にそったものであること。
プロの演奏家、音楽学校生・卒業生、またはそれと同等の実力のある方。
② ジュニア:小学校4年~・中学校・高等学校生(2021年7月1日時点)
③ 北九州市及び北九州市近郊に在住、または北九州市出身の方。
上記の地域以外の方は、事務局にお問い合わせください。
募集種別 一般・ジュニアともに、ピアノまたは弦楽器の独奏
募集人数 一般・ジュニアともに、各1名以上、計3人(組)程度
演奏曲目 自由。
一般 : 協奏曲全楽章。
① 第3希望曲まで提出できる。
② 独奏者が2人以上の楽曲可。(2台ピアノは除く)
ジュニア: 協奏曲の一つの楽章。
① 第3希望曲まで提出できる。
② 緩徐楽章は除く。
③ 独奏者が2人以上の楽曲可。(2台ピアノは除く)
提出された曲に楽譜やオーケストラ編成などの観点から除外していただく可
能性がある場合は、申し込み受付後、速やかにご連絡いたします。
選曲にあたっては、以下の※項を確認の上、留意してお申込みください。
※楽譜(オーケストラ譜)
入手経路、納期などが不明の楽曲は除外してください。
一般に市販された楽譜でも入手が難しいもの、またはレンタルに限られる
楽譜など様々ございますので、お申し込みされる前に予め楽譜について確
認をお願いいたします。
ご出演が決まりましたら、事務局とで楽譜手配の打ち合わせをいたします。
レンタル譜の場合は、レンタル料金は事務局と折半となります。
※オーケストラ編成
トロンボーン、チューバを除く弦5部2管編成を予定しています。
ご希望の曲で、上記の編成に不足の楽器がある場合は、ご出演の当事者で
エキストラ料金をご負担していただくことで公演可能となります。
ソリスト間で同じ楽器のエキストラ奏者を必要とされる場合は、その料金
を折半することができます。エキストラは、事務局が手配いたします。
選考方法 演奏動画審査によって、ソリストを選出いたします。
演奏動画審査 ■審査手続き
①審査料は、一般:10,000円、ジュニア:7,000円です。
②下記の金融機関へ演奏者本人の名義で振込納入し、その受領書(明細書)
のコピーを出演申込書の裏面に添付してください。
西日本シティ銀行/三ケ森支店/普通預金口座/ 3072922
北九州国際音楽祭市民企画委員会 湧き上がる音楽祭会計 道家素子
③いったん納入された審査料は、いかなる場合も返金を行いません。。
■演奏
①演奏動画と演奏会本番は同一曲です。
②提出した曲の中から1曲を選択し、演奏してください。
③オーケストラパートはピアノで行い、伴奏者は各自で手配してください。
④演奏は視奏可。伴奏トゥッティはカット可。
■撮影方法
①撮影場所、撮影機材は問いません。(スマートフォン、iPad可)
②カメラを固定し、顔、手元、楽器、上半身を映します。
ピアノは右側面から、弦楽器は正面を撮ってください。
③演奏の最後まで、カメラを停止せずに撮ります。
④伴奏者の存在がわかるように撮影します。
⑤演奏途中の動画の編集、繋ぎ合わせ、音声と映像の別撮りは不可です。
⑥音質や映像が極めて不明瞭な場合は審査に影響することがありますので
ご注意ください。多少の音割れは許容いたします。
⑦撮影内容は演奏のみで、演奏前後のお辞儀や名前などの個人情報は必要
ありません。
■動画の提出方法
下記①〜③のいずれかの方法で提出してください。
①YouTubeに限定公開でアップロード
動画のURLを、事務局へメールで提出してください。
②ギガファイル便へアクセスし、アップロード
動画拡張子は「mp4」または「mov」とします。
動画のURLを、事務局へメールで提出してください。
③USB、またはSDカードにデータを入れ、事務局へ郵送
動画拡張子は「mp4」または「mov」とします。
郵送した旨を事務局へメールで通知してください。
・事務局メールアドレス tomokam@mail.goo.ne.jp /蒲ヶ原
件名に「コンチェルト演奏動画/(氏名)」と標し、本文に、提出方法・
氏名・曲名を明記してエントリーしてください。
・事務局住所
〒805‐0062 北九州市八幡東区平野1丁目1-1 響ホール内
湧き上がる音楽祭in北九州 係
※演奏動画提出までに掛かる経費は、当事者が負担してください。
※動画データは返却いたしません。審査目的以外では一切使用しません。
動画提出期間 2023年4月24日(月)〜4月27日(木) 《必着》
審査選考結果 2023年4月30日(日)までに通知します。
審査員 楠本隆一 ピアニスト、指揮者
大分県立芸術文化短期大学非常勤講師
田中 美江 ピアニスト
ミュージックステーション福岡主宰
川瀬 麻由美 ヴァイオリニスト
大分県立芸術文化短期大学教授
上野美科 北九州グランフィルハーモニー管弦楽団コンサートマスター
■ 室内楽演奏会
応募資格 ① 北九州市及び北九州市近郊に在住、または北九州市出身者。
上記の地域以外の方は、事務局にお問い合わせください。
② プロの演奏家、音楽学校生・卒業生、またはそれと同等の実力のある方。
募集数 数組 1組の編成は、最大で10名程度
募集種別 器楽(和楽器を含む)の独奏・重奏、声楽の独唱・重唱
演奏会内容 1公演120分程度の楽曲演奏。
選考方法 提出書類を審査して、出演者を決定します。
選考基準 プログラムの構成、観客動員見込み数など一定の審査基準を設けます。
選考結果 2023年3月29日(水)までに通知します。
選考委員 北九州国際音楽祭市民企画委員会委員会が委嘱します。
■ 独創企画演奏会
応募資格 ① 北九州市及び北九州市近郊に在住、または北九州市出身者。
上記の地域以外の方は、事務局にお問い合わせください。
② プロの演奏家、音楽学校生・卒業生、またはそれと同等の実力のある方。
③プロの演奏家、または演出家を必ず1名含むこと。
募集数 2組
募集種別 器楽・声楽(邦楽を含む)
募集内容 音楽普及のための独創的な企画・製作による芸術性の高い公演
演奏会内容 1組90分~120分程度の公演
選考方法 提出書類を審査して、出演者を決定します。
選考基準 企画の内容・意図やねらい、経費見込額、観客動員見込数等、一定の審
査基準を設けます。
選考結果 2023年3月29日(水)までに通知します。
選考委員 北九州国際音楽祭市民企画委員会委員会が委嘱します。
公演支援金 公演企画・経費見積を元に精査し、採用された企画には、適正な経費を
算出、決定し、支援します。申込書に経費見積を記入してください。
※支援金は、チケット販売料金総額の10%を上限とします。
※採用された場合は、公演後、領収書を提出してください。
■ オーケストラ演奏会
応募資格 ①団体の正会員にプロの演奏家、指揮者または演出家を必ず1名含むこと。
②北九州市において演奏会、発表の場などを安定的に持たないが、常に研
鑽し、内容的にも高い水準と独自性が認められること。
③エキストラなどの賛助奏者が極力少ないことが望ましい。
④客席数の半数程度の集客が見込めること。
募集数 2団体
募集種別 管弦楽団、弦楽合奏団のなどの約20名以上の団体
演奏会内容 1組90分~120分程度の公演
演奏会運営 スケジュール管理、奏者・楽器手配、運搬など、演奏に関わることは出演
者側でおこなってください。
その他、事務局の定めに従ってください。
選考方法 提出書類を審査して、出演者を決定します。
選考基準 プログラムの構成、観客動員見込み数など一定の審査基準を設けます。
選考結果 2023年3月29日(水)までに通知します。
選考委員 北九州国際音楽祭市民企画委員会委員会が委嘱します。
Ⅳ 出演申込について
申込方法
出演希望の方は、出演申込書を事務局に送付してください。(FAX不可)
各申込書はA4サイズです。
■ コンチェルト演奏会 出演申込書
■ 室内楽演奏会 出演申込書
■ 独創企画演奏会 出演申込書
■ オーケストラ演奏会 出演申込書
申込期間
2023年3月13日(月)~3月27日(月) 必着
申込先
〒805‐0062
北九州市八幡東区平野1丁目1-1 響ホール内
湧き上がる音楽祭in北九州 係
※オモテ面に、朱書きで「演奏会名」を明記してください。
問い合わせ(実施内容・応募要領・演奏・審査・申込等について)
湧き上がる音楽祭in北九州事務局 TEL 080‐2732-2532/蒲ヶ原